ファッション・アパレル

【靴屋業界の集客方法7選!】顧客を集める方法や成功ポイントを徹底解説!

2023年9月19日

経営している靴屋の店舗により多くの顧客を呼び込みたい

靴屋業界の集客方法についてより深く理解したい

靴屋を経営している方、もしくは靴屋業界の仕事に携わる方の中には、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

現在の靴屋業界では、新型コロナウイルス感染拡大の影響により一時的に縮小した市場が徐々に以前の規模まで回復している状況が見られています。

また、靴屋業界内における分野ごとの販売額の差も大きく、靴の販売を行う経営者や事業者は適切に業界動向を見極める必要があると言えます。

そんな中、靴屋業界に求められているのは適切な集客施策を展開することで実現出来る安定的な顧客の獲得であり、市場動向や店舗/商品の強みを理解した上で最適な集客戦略を構築することが重要となっています。

そこで今回は、靴業界の集客方法や動向情報、実際に集客を行う際に意識すべきポイントなどについて詳しくご紹介します。

靴屋業界の集客に役立つ情報3選

靴屋業界の集客に役立つ情報3選

まず初めに、靴屋業界で集客を行う際に理解しておくべき情報についてご紹介します。

靴屋業界に限らず、顧客に対して適切な集客を行う際には業界を取り巻く環境や顧客について網羅的に理解しておくことが重要です。

業界の動向情報や顧客に関しての情報の把握を怠ったまま集客に取り組んでしまうと、どんなに商品やサービスが優れていたとしても、効率的に顧客を集めることは出来ません。

靴屋業界であれば、市場規模推移をはじめ、流行している商品、世の中の動向に沿った需要などを一つ一つ理解していく作業が必要です。

本項目では、靴屋業界で集客を行う際に理解しておくべき情報について、以下の3つに厳選してご紹介します。

  1. 市場規模
  2. 種類ごとの需要の変化
  3. ECサイトとの融合

靴屋業界の動向情報①:市場規模

靴屋業界で集客を行う際に理解しておくべき情報の一つ目は「市場規模」についてです。

前述したように、現在の靴屋業界の市場規模は、新型コロナウイルスによって一時的に縮小した位置から徐々に回復している段階にあり、2024年頃までは右肩あがりに市場が回復していくことが予測されています。

以下は、2021年までの靴屋業界の市場規模推移を示したものです。

靴屋業界の動向情報①:市場規模
(参照:業界動向サーチ)

上記のグラフを長い目で見ると、靴屋業界の市場規模は横ばいに推移しており、2020年からの回復を遂げた後は、業界全体においては大きな変化は起きないと言えるでしょう。

とはいえ、靴屋業界全体の顧客における低価格志向が強まっているとの見方もあり、消費者が靴屋業界に求める商品やスタイルについては詳しく知る必要があるかもしれません。

このように、顧客に対して適切な集客戦略を立てる上で、業界全体の市場推移を理解することは非常に重要です。

靴屋業界の動向情報②:種類ごとの需要の変化

二つ目は「靴屋の種類別の需要の変化」です。

今後靴屋業界全体に大きな変化や動向は無いと予測されているものの、消費者が靴業界に求めるニーズには大きな変化が起こっています。

以下は、2017年以降の「革靴」と「ゴム底布ぐつ」の販売金額の推移を示したグラフです。

靴屋業界の動向情報②:種類ごとの需要の変化
(参照:生産動態統計年報)

上記のグラフを見て分かる通り、ゴム底布ぐつの需要はそこまで大きな変化は無いものの、革靴に関しては5年連続で需要が大幅に減少していることが分かります。

これは、フォーマルウェアの代名詞とも言える革靴においても低価格かつカジュアルなデザインの商品が増加していることに加え、オフィスやビジネスシーンでのインフォーマル化が進んでいることが大きな要因として挙げられます。

そんな中、新型コロナウイルスの蔓延も重なり、全国的な店舗においてフォーマルなファッションを求める顧客の声はより一層少なくなったとされています。

革靴などのフォーマルシューズと比較すると、運動靴やスニーカーなどの需要は比較的顧客からのニーズも高まっていると言えますが、それでも右肩上がりに需要が伸びているとは言えない状態です。

このような世の中全体の動きに対して、靴屋業界がどのように変化したのかについて理解することも、集客戦略を立てる上で非常に重要な要素となります。

靴屋業界の動向情報③:ECサイトとの融合

三つ目は「ECサイトとの融合」です。

靴屋業界にとどまらず、現在のアパレル業界ではECサイトなどのオンライン化が進んでおり、消費者にとってより効率的な購入体験が求められています。

ECサイトは、店頭に並ぶシューズなどの商品を一覧にして閲覧することが出来る上、実際に店舗に足を運ばずともウェブサイト上のワンクリックで商品が自宅まで届くという素晴らしい特徴を持っています。

とは言え、靴やシューズ、衣料品を提供するするアパレル業界において、身に付け心地や実際に履いてみた感触などを重視する声も一定数あり、完全にECサイトにシフトする動きは大きなリスクと言えます。

実際に、大手アパレル業界や靴屋業界の複数の企業では、実際の店舗とオンライン化の同時拡大を進めており、顧客に対して購入の選択肢を幅広く提供する取り組みが盛んに行われています。

また、EC業界に焦点を当ててみると、企業が一般消費者に対して商品やサービスを提供する「BtoC」分野におけるEC化率は年々上昇していることが分かります。

靴屋業界の動向情報③:ECサイトとの融合
(参照:経済産業省)

上記の推移からも分かる通り、2021年のEC市場規模は9年前の2013年と比較しても倍近くの数値となっており、EC市場がいかに伸びているかが分かります。(ECサイトについては、後ほどその詳細について改めてご紹介します)

靴屋業界で適切な集客を行うためには、顧客と業界が求めている販売経路についても正確に理解しておくと良いでしょう。

靴屋業界の集客方法7選

靴屋業界の集客方法7選

次に、靴屋業界の集客方法についてご紹介します。

前述したように、現在の靴屋業界では靴の種類別の需要変化や販売チャネルの多様化が活発化しており、それらの動向に沿った集客戦略の構築が求められています。

そんな中、靴屋業界の動向を理解し、自社が経営する店舗や強みを考慮した上で集客施策を考えることは非常に重要であり、今後の安定的な顧客獲得を実現するためにもそれぞれの集客方法を深く理解しておくことが重要です。

本項目では、そんな靴屋業界にオススメの集客方法について、以下の7つをご紹介します。

  1. ECサイトの構築
  2. SNSの運用
  3. SNS広告の運用
  4. ホームページの作成/運用
  5. MEO対策
  6. インフルエンサーマーケティング
  7. 他ブランドとのコラボ

靴屋業界の集客方法①:ECサイトの構築

靴屋業界の集客方法①:ECサイトの構築

靴屋業界の集客方法の一つ目は「ECサイトの構築」です。

先ほどもご紹介した通り、靴屋業界におけるECサイトは、顧客の購入機会を増やし効率的な購入体験を提供する手段として、現代のビジネスに大きく貢献しているマーケティング手法です。

店舗で販売する商品をより簡潔かつ見やすく表示させることが可能なECサイトは、靴屋業界やアパレル業界、化粧品業界などと非常に相性が良く、大手企業は積極的にECサイトを通した商品販売に力を入れています。

また、インターネット上でのマーケットを構築することで、現代のマーケティングの主流であるオンライン広告などとも組み合わせることが可能となり、より効率的な集客経路を確立することが出来るようになります。

ECサイトを1から構築するにはプログラミングの知識が必要であるため、十分な知識が無い方は外注や専用のサービスなどを駆使して店舗専用のECサイトを作り上げることをオススメします。

ECサイトのメリットや立ち上げる際の準備などについては「【分かりやすく解説】ECサイトとは?効果やメリットを簡単にご紹介!」にてより詳しく解説しているので、気になる方は是非こちらもご覧ください!

靴屋業界の集客方法②:SNSの運用

靴屋業界の集客方法②:SNSの運用

二つ目は「SNSの運用」です。

靴屋業界におけるSNS運用とは、靴屋の店舗スタッフや事業者が主体となってInstagramやTikTokなどのSNSを通して継続的に情報発信を行うことを指します。

情報発信ツールとして世界中のユーザーから高い人気を誇るSNSは、今やその莫大な量のユーザー数から非常に有力な集客ツールとして利用されている側面もあり、靴屋業界をはじめとした多くの業界/ビジネスシーンで活用されています。

SNSは、サービスによって仕組みや情報発信の方法が大きく異なりますが、文章や画像、動画など様々な手法を通して商品/サービスのアプローチを行うことが出来ます。

靴屋業界の企業や店舗がSNS運用を行うのであれば、店員やスタッフが主体となった店舗情報発信アカウントや、写真や動画を通してシューズやスニーカーなどの商品を紹介するアカウントが主流と言えるでしょう。

是非靴屋業界やアパレル業界の競合アカウントを調査し、自社店舗の戦略に取り入れてみてください。

また、SNS運用についてより詳しく理解したい方は、【2023年超最新】SNS運用とは?種類や具体的な方法について徹底解説!にてより詳しく解説しているので、是非一度目を通してみてください。

靴屋業界の集客方法③:SNS広告の運用

靴屋業界の集客方法③:SNS広告の運用

三つ目は「SNS広告の運用」です。

SNS広告とは、InstagramやTikTokなどのSNS上に配信する広告を指します。

一般的な投稿と同じように自然な形で出稿することが出来るSNS広告の最大の特徴は、SNSに登録された各ユーザーの詳細なデータを元にして、細かいターゲット設定(ユーザーの年齢や性別、在住地域などに関する情報で配信対象者を限定する設定)を行うことが出来る点であると言えます。

また、各SNSではそれぞれに特化した管理画面が用意されているため、適切に運用することで費用対効果の高い広告運用を実現することが出来ます。

靴屋業界でSNS広告の配信を行う場合は、店舗に訪れる顧客の特徴や、商品の対象となるようなユーザーを理解し、ターゲットを明確にして広告を配信すると良いでしょう。

SNS広告については、「【SNS広告の効果とは?】メリットや活用事例、広告戦略を徹底解説」にてより詳しく解説しているので、気になる方は是非こちらもご覧ください。

靴屋業界の集客方法④:ホームページの作成/運用

靴屋業界の集客方法④:ホームページの作成/運用

四つ目は「ホームページの作成/運用」です。

靴屋業界におけるホームページとは、商品やブランドのコンセプトをはじめ、店舗の営業時間やアクセスなどの情報を網羅的に記載したウェブサイトを指します。

従来、顧客に対して単なる店舗情報を提供するためだけのウェブサイトであったホームページは、今や店舗が提供する商品の質をイメージさせる手段の一つとなっており、顧客や消費者が満足するような設計で作成する必要があります。

また、ECサイトや広告などを提供する場合は、それらのサービスとホームページと組み合わせることで一定の信頼性を担保することが出来るため、オンラインビジネスに欠かせないものであると言えるでしょう。

また、ホームページの重要性については、「【2023年超最新】ホームページの重要性とは?メリットや意識すべき点についても徹底解説!」にてより詳しく解説しているので、気になる方は是非こちらもご覧ください!

靴屋業界の集客方法⑤:MEO対策

五つ目は「MEO対策」です。

靴屋業界におけるMEO対策とは、Map Engine Optimization対策の略称であり、Google Map上で「靴屋」や「靴 店」などのキーワードで検索が行われた際に、自社店舗を検索結果の上位に表示させる取り組みを指します。

以下は、東京駅周辺で「靴屋」というキーワードで検索が行われた際に表示される検索結果画面であり、青枠で囲われたそれぞれの店舗がMEO対策の基準に沿って順位付けされています。

靴屋業界の集客方法⑤:MEO対策

靴屋やアパレルショップなどの店舗ビジネスを展開する事業者にとって、MEO対策は顧客を集める上で欠かせない施策であると言え、Google Map上で適切な設定や運用が出来ているかどうかは、集客力に大きく影響する要素となります。

とは言え、現在のGoogle Mapには数多くの事業拠点や店舗情報が登録されているため、店舗情報や顧客からの口コミが充実している拠点の情報が検索結果の上位に優遇される仕組みとなっています。

登録情報を定期的にアップデートし、顧客に対して常に最新の情報を届けることが出来るように常に気を配ることが重要です。

また、Google Map上に店舗情報を登録していない場合には、Googleビジネスプロフィールから登録することをお勧めします。

MEO対策については「【MEO対策とは?】検索エンジンでの上位表示を目指す方法やメリットを徹底解説!」にてより詳しく解説しているので、是非こちらもご覧ください!

靴屋業界の集客方法⑥:インフルエンサーマーケティング

靴屋業界の集客方法⑥:インフルエンサーマーケティング

六つ目は「インフルエンサーマーケティング」です。

インフルエンサーマーケティングとは、主にSNSなどのプラットフォーム上で影響力をもつユーザー (通称インフルエンサー) に店舗や商品を宣伝してもらい、それらを見た消費者の行動に影響を与えるマーケティング手法を指します。

靴屋業界におけるインフルエンサーマーケティングであれば、SNS上で店舗やブランドとマッチするインフルエンサーを見つけ、そのユーザーに対してアカウントを通した宣伝を依頼することで、広告と同じような仕組みで潜在顧客に対して認知を拡大させることが出来ます。

とは言え、インフルエンサーによる情報発信はアカウントとしてのイメージや印象が土台となるため、ユーザーに対して一般的な広告よりも良い印象を与えることが出来るでしょう。

また、インフルエンサーへの依頼費用は、通常フォロワー数や影響力に応じて変化するため、集客に費やすことが出来る予算を考慮した上で、適切なアカウントを見つけ出すことが重要です。

SNS上で頻繁に情報発信を行なっているアカウントを複数見つけ、比較/検討した上で適切な依頼先を見つけると良いでしょう。

インフルエンサーマーケティングについては、「【インフルエンサーマーケティングとは?】方法や成功ポイントを徹底解説!」にてより詳しく解説しているので、気になる方は是非こちらもご覧ください!

靴屋業界の集客方法⑦:他ブランドとのコラボ

靴屋業界の集客方法⑦:他ブランドとのコラボ

七つ目は「他ブランドとのコラボ」です。

他ブランドとのコラボについては、これまでの方法と違い直接的な集客施策ではありませんが、新しい顧客層に認知を拡大させるという意味では非常に有効な施策です。

靴屋業界やアパレル業界ではすでに多くの店舗や事業者が他ブランドとのコラボに踏み出しており、異なる層の顧客に認知を拡大させることで大きな成果を生み出しています。

また、ブランド同士のコラボは一時的な限定商品が発売される機会でもあるため、顧客の購買意欲を刺激するきっかけにもなるでしょう。

とは言え、ブランドコラボの依頼は簡単に実現するものではないため、人脈やブランディング、業界での人気度をある程度高めておく努力が必要です。

靴屋業界で集客を行う際に意識すべきポイント

靴屋業界で集客を行う際に意識すべきポイント

最後に、靴屋業界で集客を行う際に意識すべきポイントについてご紹介します。

ここまで、計7つの集客方法についてご紹介しましたが、それぞれ無策で取り組んで結果が出るほど、単純なものではありません。

実際に本記事でご紹介した集客施策を通して顧客を効率的に集めるためには、入念な準備と相応の知識が必要となります。

本項目では、靴屋業界で集客を行う際に最低限必要な事前知識について、以下の4つに厳選してご紹介します。

  1. ターゲットの設定
  2. 顧客視点を意識する
  3. 継続的な業界理解
  4. ブランディングの確立

ターゲットの設定

靴屋業界で集客を行う際に最低限必要な事前知識の一つ目は「ターゲットの設定」です。

靴屋業界におけるターゲットの設定とは、店舗側が用意する革靴やシューズ、スニーカーについて、どのような特徴を持つ顧客を対象にアプローチするのかを定める段階を指します。

マーケティングにおけるターゲットの設定は業界に関わらず非常に重要な過程であり、正確にターゲットを定めているのか否かによって集客の成果は大きく変わってきます。

また、ターゲット設定を行わずに集客を行なってしまうと、訴求に使用する文言やコンテンツにブレが生じてしまい、顧客や消費者にとって統一感のない内容となってしまいます。

販売する商品やブランディング、既存顧客の特徴などを総合的に判断した上で、適切なターゲット設定を行うようにすると良いでしょう。

顧客視点を意識する

二つ目は「顧客視点を意識する」ことです。

「顧客視点の意識」の重要性は、集客を行う際にとどまらず、商品紹介や営業についても同様のことが言えます。

靴屋が提供するシューズやスニーカーについては誰よりも詳しい販売者ですが、実際にそれらの商品を通してどのような価値を得たいのかは各顧客によって様々であり、販売者側が容易に想像できるものではありません。

そのため、販売者側は視点を変え、顧客や第三者の目線に立って商品を捉える必要があります。

商品提供者側の意見や視点に集中しすぎず、顧客がどのような体験価値を求めているのかをイメージしながら集客を行うことが重要です。

継続的な業界理解

三つ目は「継続的な業界理解」です。

本記事の冒頭でもご紹介した通り、靴屋業界で適切な集客を行うためには、現在の靴屋業界がどのような状況に置かれ、今後どのような変化が起こるのかを網羅的に理解しておく必要があります。

とは言え、業界動向や市場変化は継続的に起こっているものでもあるため、常に業界の最新情報に目を光らせておく必要があります。

同業他社の動向やニュースメディア、最新の情報が行き交うSNSなどを定期的にチェックすることで、継続的な業界理解が実現できるようになるでしょう。

ブランディングの確立

四つ目は「ブランディングの確立」です。

靴屋業界におけるブランディングの確立とは、「〇〇店舗/社と言えば、〇〇のイメージ」といったように、自社店舗やブランドに対して多くの顧客のイメージを定着させることを指します。

ブランディングを確立することで、多くの顧客が自社に愛着や信頼、ひいては忠誠心などを示すようになるため、同じ商品/サービスを長期間かつ連続で利用してくれる優良な顧客が増えることが期待できます。

例えば、運動に適した衣料品やシューズなどを幅広く提供しているNIKEは、「スポーツブランド」としてのブランディングを確立していますし、日本をはじめ世界各国に店舗を展開するスターバックスは「質の高くサードプレイスを提供するカフェ」としてのブランディングを確立させています。

このように、長期的な時間をかけてでもブランディングを行うことで顧客に対して好印象を与えることが出来るため、収益力向上や事業成長に大きく貢献する施策であると言えるでしょう。

本記事でもあなたの悩みを解決できない場合はインターネット集客大全へご相談ください

本記事でもあなたの悩みを解決できない場合はインターネット集客大全へご相談ください
弊社ではWEBマーケティング・WEB広告、SNS運用・SNS広告などインターネットを屈指したマーケティング集団のプロが20名以上在籍中。

・集客に関する相談をしたい
・今の広告代理店に満足していない
・そもそもWEB集客の課題が何かわからない

このようなお悩みの方はぜひお問い合わせください。
毎月先着10名様限定になるのでお早めにどうぞ!
お問い合わせはこちらから。

-ファッション・アパレル